2020年2月18日 / 最終更新日時 : 2021年12月20日 takamine.org お知らせ 高峰博士の別荘「松楓殿」、高岡市に移設へ! 2019年9月3日、高岡商工会議所と高岡市は、同市生まれで金沢市育ちの世界的科学者高峰譲吉博士がニューヨーク郊外に設けた別荘「松楓殿(しょうふうでん)」の一部を高岡商工会議所ビル1階に移設すると発表した。松楓殿のシンボル […]
2020年1月24日 / 最終更新日時 : 2021年12月20日 takamine.org お知らせ 第2回高峰譲吉博士研究会会員交流会のご報告 昨年12月7日、第2回目となる高峰譲吉博士研究会の会員交流会を開催いたしました。 前回の2018年は、北陸地方(高岡・金沢)での開催でしたが、今回は東京が会場となりました。当日はあいにくの雨にもかかわらず、高岡・金沢はも […]
2019年12月9日 / 最終更新日時 : 2021年12月20日 takamine.org お知らせ 北陸(高岡・金沢)にて講演活動と情報収集 (11月18日、19日) 本年も高峰博士の生誕地である高岡市、幼少期を過ごした金沢市にて講演を実施いたしました。10月の台風19号で、「かがやき」をはじめとする北陸新幹線が連なって水没しているショッキングな写真が報道されました。約1カ月経ち、ダイ […]
2019年11月12日 / 最終更新日時 : 2021年12月20日 takamine.org 寄稿文 渋沢栄一と高峰譲吉 その1 2024年に発行予定の新紙幣、一万円札の肖像画に「日本資本主義の父」渋沢栄一、五千円札に「女子教育の先駆者」津田梅子、1000円札には「近代日本医学の父」北里柴三郎が選ばれました。 渋沢は、大変な筆まめで日々見聞きしたこ […]
2019年7月29日 / 最終更新日時 : 2022年1月6日 takamine.org お知らせ 7月22日、青山霊園墓参 7月22日(月)、高峰博士の命日に青山霊園へお墓参りに伺いました。例年、好天に恵まれていましたが、この日は曇り気味で暑さも控えめでした。毎年そこかしこに響く蝉の声もほとんど聞こえず、今年は夏の訪れが遅めなのかもしれません […]
2019年6月13日 / 最終更新日時 : 2021年12月20日 takamine.org お知らせ 愛知県江南市の滝学園・滝中学校にて講演会 高峰譲吉博士研究会は、「科学技術に関心を持つ若者を増やし、発明・発見により技術立国を目指し事業を起こして、社会貢献ができる人材を出現させたい」という目的があります。 2019年6月5日(水)、長年の希望が叶い、東海地方有 […]
2019年5月24日 / 最終更新日時 : 2021年12月20日 takamine.org お知らせ 神戸市の愛徳学園高等学校にて講演会 2019年5月21日(火)、神戸市垂水区の愛徳学園高等学校にて「バイオテクノロジーの父 高峰譲吉」と題し、清水理事長による講演会が行われました。清水理事長と懇意の研究者・島田先生と愛徳学園で教育企画推進部長を務める米田先 […]
2019年3月28日 / 最終更新日時 : 2021年12月20日 takamine.org お知らせ 国立科学博物館「明治150年記念 日本を変えた千の技術博」のご報告 2019年2月末日、上野の国立科学博物館で開催された「明治150年記念 日本を変えた千の技術博」を見学してまいりましたのでご報告します。 名称:特別展 明治150年記念 「日本を変えた千の技術博」 開催期間:2018年1 […]
2019年1月17日 / 最終更新日時 : 2021年12月20日 takamine.org お知らせ 高峰譲吉博士研究会理事会&交流会のご報告 昨年、当研究会は発足10周年を迎え、理事会を金沢や高岡のゆかりの地で開催することが企画されました。そして去る12月4日、高峰博士の血縁者や有志でつくる「高峰譲吉博士ゆかりの会」との交流会と理事会を合わせての開催が北陸の高 […]
2018年11月24日 / 最終更新日時 : 2021年12月20日 takamine.org お知らせ 千葉市科学館2018化学月間講演 化学遺産と認定記念:「化学起業家の先駆け 高峰譲吉の物語」 11月23日(金)、千葉市科学館で高峰博士に関する特別講義が行われました。 千葉市科学館は、定期的な土日講座、ワークショップ、ボランティアによる化学工作体験、プ […]
2018年11月21日 / 最終更新日時 : 2021年12月20日 takamine.org お知らせ 高峰博士の故郷、高岡・金沢で講演活動 (11月20日、21日) 11月20日(火) 前日の悪天を振り払い、例年通り素晴らしい秋晴れとなり、清水新理事長による北陸講演ツアーが始まりました。清水理事長は、京都が活動の本拠地ですので、新高岡駅での合流となりました。 2018年は少し遅めの紅 […]
2018年10月30日 / 最終更新日時 : 2022年10月2日 takamine.org 寄稿文 セントルイス万博と松楓殿 以前、「松楓殿」今昔という寄稿文で、松楓殿の現況についてご紹介しましたが、松楓殿移築に関する当時のアメリカの二つの新聞記事を発見しましたので、セントルイス万博の概要と共にお伝えいたします。 1904年、ミズーリ州で「セン […]
2018年8月27日 / 最終更新日時 : 2021年12月20日 takamine.org お知らせ 高峰博士の命日に墓参と講演 7月22日は、高峰博士の命日です。(1922年逝去) 毎年、研究会はお墓参りに行っておりますが、今年は同日に大和市市民大学の講座が開催されましたので、合わせてご報告いたします。 大和市市民大学は、市民の学習ニーズに応え、 […]
2018年7月24日 / 最終更新日時 : 2021年12月20日 takamine.org お知らせ 清水昌(さかゆ)新理事長による高峰譲吉講演会を名古屋で開催 平成30年6月4日の理事会で、当研究会の新理事長に清水昌(しみず さかゆ)先生(京都大学名誉教授)が就任いたしました。就任約1カ月後の7月9日(月)、名古屋にて清水新理事長の講演会が開催されました。主催は「丸八会」、題目 […]
2018年6月11日 / 最終更新日時 : 2021年12月20日 takamine.org お知らせ 金沢ふるさと偉人館開館25周年記念企画展 「化学遺産認定記念 ベンチャー企業の先駆け 高峰譲吉展」のご案内 平成30年3月21日、金沢ふるさと偉人館と第一三共(株)が所蔵する多数の高峰譲吉関連資料が「化学起業家の先駆け 高峰譲吉関係資料」として、日本化学会より化学遺産に認定されました。(化学遺産認定の詳細はこちら[リンク:ht […]
2018年5月9日 / 最終更新日時 : 2021年12月20日 takamine.org お知らせ 特別番組「科学技術立国への挑戦 ~理化学研究所の100年を通して~」が公開されました! 理化学研究所は、1917年(大正6年)に財団法人として創設された国内唯一の自然科学系総合研究所で、物理学、工学、化学、数理・情報科学、計算科学、生物学、医科学などに及ぶ広い分野で研究を進めています。 第二次大戦後、株式会 […]
2018年3月26日 / 最終更新日時 : 2021年12月20日 takamine.org お知らせ 「化学起業家の先駆け 高峰譲吉関係資料」が化学遺産 第046号に認定されました。 公益社団法人日本化学会は、1878年創立から140年を迎える歴史ある学会です。前身の東京化学会で薬学の始祖・長井長義が会長の時、若き高峰譲吉(当時農商務省勤務)は常議員を務めていました。現在は、アメリカ化学会に次いで世界 […]
2018年3月16日 / 最終更新日時 : 2021年12月20日 takamine.org 寄稿文 たかしん高峰記念館がオープンしました! 2017年12月1日、高岡市御馬出町にある高岡信用金庫別館の1Fに「たかしん高峰記念館」がオープンしました。 信用金庫の在田長生理事長(当時)は、当研究会の役員で、お父上の代から高峰博士を顕彰し続けている方です。記念館 […]
2018年2月20日 / 最終更新日時 : 2021年12月20日 takamine.org 寄稿文 黒部川開発100周年と先人の顕彰 「黒部川開発100年のつどい」記念シンポジウムに登壇 以前の記事「黒部川電源開発100周年 高峰譲吉博士とアルミ産業」でお知らせしましたように、2017年は黒部川流域の電源開発100周年であり、多くの関連行事が開催され […]
2017年12月13日 / 最終更新日時 : 2021年12月20日 takamine.org お知らせ 高峰博士の故郷、高岡・金沢で講演活動 (11月13日、14日) 毎年恒例の北陸講演活動は、ここ数年連続で好天に恵まれています。この日、11月13日(月)もまた、素晴らしい信州の紅葉を横目に、北陸新幹線「はくたか」で一路高岡へ向かいました。 当研究会による北陸での講演会は、高岡市立中学 […]