2024年12月19日 / 最終更新日時 : 2024年12月17日 takamine.org お知らせ 高岡・金沢にて北陸講演活動(2024年) 当研究会では毎年1回、北陸地域の教育機関で講演活動を行っています。 2008年から始まったこの活動は16年目となりました。新型コロナウイルス感染症の影響で活動を休止していた時期もありましたが、現在は完全に復活しています。 […]
2024年11月14日 / 最終更新日時 : 2024年11月14日 takamine.org お知らせ 毎日ムック「高峰譲吉がわかる」発売のお知らせ 毎日新聞出版社より10月29日に「Newsがわかる特別編 高峰譲吉がわかる」(毎日ムック)が発売開始となりました。 ムックとは、magazineとbookの中間の意を表す造語で、読者にとってはひとつのジャンルを深く掘り下 […]
2024年10月29日 / 最終更新日時 : 2024年10月17日 takamine.org 渋沢栄一 渋沢栄一と高峰譲吉 番外編 ~北区での繋がり~ 今回は、渋沢栄一翁と高峰譲吉の関わりのうち「東京都北区」にフォーカスした内容を番外編として紹介いたします。 過去の記事はこちら:その1、その2、その3、その4、その5 2024年9月、北区堀船中学校で金沢工業大学の学生た […]
2024年10月11日 / 最終更新日時 : 2024年9月30日 takamine.org 寄稿文 断たれたウイスキー醸造の夢、臥薪嘗胆の末に掴んだ功績 ~ピオリア時代の高峰譲吉~ 1890年、アメリカで「(麹による)酒精製造法」の特許が成立した翌年、高峰譲吉は米国の業界最大手ウイスキートラスト社にその特許を認められ、導入実験のための技術指導に来てほしいと依頼されました。 日本では第一回衆議院議員総 […]
2024年9月24日 / 最終更新日時 : 2024年9月19日 takamine.org 講演 第2回「高峰譲吉プロジェクト科学実験教室 ~麹菌の可能性を探る~」開催の報告 9月6日(金)、東京都北区堀船中学校にて昨年に続いて2回目の「高峰譲吉プロジェクト科学実験教室 ~麹菌の可能性を探る~」が行われました。昨年は台風直撃で天候に恵まれませんでしたが、この日は、真夏日で30度を超える暑い日差 […]
2024年7月11日 / 最終更新日時 : 2024年7月16日 takamine.org お知らせ 「尾崎行雄を全国に発信する会」の総会に参加 6月22日(土)に神奈川県相模原市緑区又野にある咢堂記念館にて、「尾崎行雄を全国に発信する会」の総会が開催され、相模原市長や市議会議長、教育長などが来賓として参加する中、当研究会事務局長もお招きに預かりました。 尾崎行雄 […]
2024年6月6日 / 最終更新日時 : 2024年6月6日 takamine.org お知らせ ワシントンの桜寄贈紹介パネルが美しく復活! アメリカの首都ワシントンD.C.のポトマック河畔は、春になると満開の桜が咲き乱れ、多くの人々の目を楽しませています。この美しい景観は、1912年に日本から贈られた桜の木々によって生み出されました。 この日本の国花寄贈計画 […]
2024年5月9日 / 最終更新日時 : 2024年4月25日 takamine.org お知らせ 高峰譲吉が全米発明家殿堂入りを果たしました! 2024年5月9日、ワシントンD.C.で全米発明家殿堂のセレモニーが開催され、高峰譲吉が殿堂入りに選出されました。すでに内定が出ていることなどは、一部で報道されていましたが正式な入会式が完了しましたので、ご紹介します。 […]
2024年3月19日 / 最終更新日時 : 2024年3月18日 takamine.org お知らせ 清水理事長が日本学士院賞を受賞 このたび、当研究会の清水昌理事長が第114回(令和6年)日本学士院賞を受賞いたしました。 日本学士院賞は、1911年に創設された帝国学士院賞を前身として1948年から創設され、学術上特に優れた研究業績に対して贈られるもの […]