西暦主なできごと関連人脈日本史抜粋
1854
(嘉永7年)
11月3日、現在の富山県高岡市に生まれる。ペリー再来航。日米和親条約(神奈川条約)締結
1855
(安政2年)
金沢(加賀藩)在住の父精一のもとに移る。
1865
(慶応元年)
加賀藩藩校明倫堂在学中長崎留学生に選ばれ長崎にて英語学習。ロウレイロ(ポルトガル領事)
ウィリアム・オルト
グイド・フルベッキ
第二次・長州征伐
(翌年、薩長連合)
1868
(慶応4年)
京都の兵学塾、大阪の緒方塾で学ぶ。(明治元年)明治維新
1869
(明治2年)
大阪医学校、大阪舎密学校、七尾語学所に学ぶ。ハラタマ(オランダ人化学教師)
パーシバル・オズボーン(英国人)
桜井錠二
戊辰戦争終結
1872
(明治5年)
工部省官費修技生となり、翌年開設された工学寮(後の工部大学、現東京大学工学部)入寮。山尾庸三
大鳥圭介
新橋・横浜間に鉄道開通
1879
(明治12年)
工部大学校第1期生として応用化学科を首席卒業、翌年英国に留学。
1883
(明治12年)
帰国後直ちに農商務省入省。工務局にて各種技術指導。
1884
(明治17年)
米国ニューオーリンズ万国博に事務官として派遣され、1年間滞在。キャロライン嬢と婚約(30歳)。キャロライン・ヒッチこの頃、鹿鳴館で盛んに舞踏会が催される
1886
(明治19年)
特許局次長兼任として高橋是清長官を助け、特許商標制度確立。
1887
(明治20年)
渋沢栄一、益田孝らと協力して日本初の化学肥料会社「東京人造肥料」設立。同年、英国で「(麹による)酒精製造法特許」成立。8ヶ月間の自費海外出張で欧米の産業視察し、帰路、ニューオーリンズでキャロライン嬢と挙式。渋沢栄一
益田孝
浅野総一郎
伊藤博文首相、伊東巳代治、金子堅太郎などとともに神奈川県夏島で憲法起草開始
1890
(明治23年)
「(麹による)酒精製造法」特許が前年(1889年)米国で成立し、シカゴのウイスキー・トラストより招かれて妻子と共に渡米。藤木幸助第1回衆議院議員総選挙
1894
(明治27年)
タカジアスターゼ関連の一連の特許成立。翌年パーク・デービス社を通じて事業化、酵素事業の祖となる。清水鐡吉日清戦争勃発(〜1895)
1899
(明治32年)
三共商店設立され、日本でタカジアスターゼ発売。工学博士号取得。塩原又策
1900
(明治33年)
アドレナリンの結晶化に成功、内分泌学と神経科学発展の端緒となる。上中啓三
1905
(明治38年)
セントルイス万博の日本館であった「鳳凰殿」を閉幕後買い取り、ニューヨーク郊外のメリーウォルドに移築建設し、松楓殿と命名して日米親善に活用する。邦人のためニューヨークにニッポン・クラブ創設し、初代会長となる。長崎の致遠館の同窓生小村寿太郎を主席とする日露講和全権団をニューヨークで激励する。北里柴三郎
金子堅太郎
日露戦争勃発(1904〜1905)

ポーツマス条約
1906
(明治39年)
薬学博士の学位取得。
1907
(明治40年)
ジャパン・ソサエティー設立。副会長となる(会長はニューヨーク市立大学長ジョン・フィンレー)。

ベークライト事業始まる。
セスロー
ジョンフィンレイ、
リンゼイラッセル
小池張造
小野英二郎
一宮鈴太郎
村井保固
新井領一郎
ベークランド博士
第三次日韓協約
1910
(明治43年)
豊田式自動織機の事業化で挫折した豊田佐吉を叱咤激励。豊田佐吉
1911
(明治44年)
ニューヨーク・ハドソン河畔に、国際親善の場となる邸宅完成。牧野克次
澤部清五郎
1912
(明治45年)
ワシントン市などへの日本の桜寄贈に多大の尽力、帝国学士院賞受賞。尾崎行雄明治天皇崩御、大正天皇即位
1913
(大正2年)
在米のまま三共株式会社初代社長に就任。国民的化学研究所(理研)構想発表。
1914
(大正3年)
世界初の酵素メーカーであるタカミネ・ラボラトリー設立。
第一次世界大戦勃発(〜1918)
1917
(大正6年)
理化学研究所が創設される。東京に日米協会が設立される(初代会長 金子堅太郎)。
1919
(大正8年)
北陸地方にアルミ産業を興す事を提唱。黒部川の電源開発に着手。山田胖
山岡順太郎
1921
(大正10年)
ワシントン平和会議の日本代表団および渋沢栄一を団長とする経済視察団を、病床から抜け出して手伝い、倒れる。堀越善重郎
1922
(大正11年)
7月22日、67歳で逝去、ニューヨーク・ウッドローン墓地に埋葬される。同年10月東京帝国ホテルで追悼会。ソビエト連邦成立

1854(嘉永7年)
11月3日、現在の富山県高岡市に生まれる。
[日本史抜粋]ペリー再来航。日米和親条約(神奈川条約)締結
1855(安政2年)
金沢(加賀藩)在住の父精一のもとに移る。
1865(慶応元年)
加賀藩藩校明倫堂在学中長崎留学生に選ばれ長崎にて英語学習。
[関連人脈]
ロウレイロ(ポルトガル領事)
ウィリアム・オルト
グイド・フルベッキ
[日本史抜粋]第二次・長州征伐(翌年、薩長連合)
1868(慶応4年)
京都の兵学塾、大阪の緒方塾で学ぶ。(明治元年)
[日本史抜粋]明治維新
1869(明治2年)
大阪医学校、大阪舎密学校、七尾語学所に学ぶ。
[関連人脈]
ハラタマ(オランダ人化学教師)
パーシバル・オズボーン(英国人)
桜井錠二
[日本史抜粋]戊辰戦争終結
1872(明治5年)
工部省官費修技生となり、翌年開設された工学寮(後の工部大学、現東京大学工学部)入寮。
[関連人脈]
山尾庸三
大鳥圭介
[日本史抜粋]新橋・横浜間に鉄道開通
1879(明治12年)
工部大学校第1期生として応用化学科を首席卒業、翌年英国に留学。
1879(明治12年)
帰国後直ちに農商務省入省。工務局にて各種技術指導。
1884(明治17年)
米国ニューオーリンズ万国博に事務官として派遣され、1年間滞在。キャロライン嬢と婚約(30歳)。
[関連人脈]
キャロライン・ヒッチ
1886(明治19年)
特許局次長兼任として高橋是清長官を助け、特許商標制度確立。
1887(明治20年)
渋沢栄一、益田孝らと協力して日本初の化学肥料会社「東京人造肥料」設立。同年、英国で「(麹による)酒精製造法特許」成立。8ヶ月間の自費海外出張で欧米の産業視察し、帰路、ニューオーリンズでキャロライン嬢と挙式。
[関連人脈]
渋沢栄一
益田孝
浅野総一郎
[日本史抜粋]伊藤博文首相、伊東巳代治、金子堅太郎などとともに神奈川県夏島で憲法起草開始
1890(明治23年)
「(麹による)酒精製造法」特許が前年(1889年)米国で成立し、シカゴのウイスキー・トラストより招かれて妻子と共に渡米。
[関連人脈]
藤木幸助
[日本史抜粋]第1回衆議院議員総選挙
1894(明治27年)
タカジアスターゼ関連の一連の特許成立。翌年パーク・デービス社を通じて事業化、酵素事業の祖となる。
[関連人脈]
清水鐡吉
[日本史抜粋]日清戦争勃発(〜1895)
1899(明治32年)
三共商店設立され、日本でタカジアスターゼ発売。工学博士号取得。
[関連人脈]
塩原又策
1900(明治33年)
アドレナリンの結晶化に成功、内分泌学と神経科学発展の端緒となる。
[関連人脈]
上中啓三
1905(明治38年)
セントルイス万博の日本館であった「鳳凰殿」を閉幕後買い取り、ニューヨーク郊外のメリーウォルドに移築建設し、松楓殿と命名して日米親善に活用する。邦人のためニューヨークにニッポン・クラブ創設し、初代会長となる。長崎の致遠館の同窓生小村寿太郎を主席とする日露講和全権団をニューヨークで激励する。
[関連人脈]
北里柴三郎
金子堅太郎
[日本史抜粋]日露戦争勃発(1904〜1905)、ポーツマス条約
1906(明治39年)
薬学博士の学位取得。
1907(明治40年)
ジャパン・ソサエティー設立。副会長となる(会長はニューヨーク市立大学長ジョン・フィンレー)。
ベークライト事業始まる。
[関連人脈]
セス・ロー
ジョン・フィンレイ、
リンゼイ・ラッセル
小池張造
小野英二郎
一宮鈴太郎
村井保固
新井領一郎
ベークランド博士
[日本史抜粋]第三次日韓協約
1910(明治43年)
豊田式自動織機の事業化で挫折した豊田佐吉を叱咤激励。
[関連人脈]
豊田佐吉
1911(明治44年)
ニューヨーク・ハドソン河畔に、国際親善の場となる邸宅完成。
[関連人脈]
牧野克次
澤部清五郎
1912(明治45年)
ワシントン市などへの日本の桜寄贈に多大の尽力、帝国学士院賞受賞。
[関連人脈]
尾崎行雄
[日本史抜粋]明治天皇崩御、大正天皇即位
1913(大正2年)
在米のまま三共株式会社初代社長に就任。国民的化学研究所(理研)構想発表。
1914(大正3年)
世界初の酵素メーカーであるタカミネ・ラボラトリー設立。
[日本史抜粋]第一次世界大戦勃発(〜1918)
1917(大正6年)
理化学研究所が創設される。東京に日米協会が設立される(初代会長 金子堅太郎)。
1919(大正8年)
北陸地方にアルミ産業を興す事を提唱。黒部川の電源開発に着手。
[関連人脈]
山田胖
山岡順太郎
1921(大正10年)
ワシントン平和会議の日本代表団および渋沢栄一を団長とする経済視察団を、病床から抜け出して手伝い、倒れる。
[関連人脈]
堀越善重郎
1922(大正11年)
7月22日、67歳で逝去、ニューヨーク・ウッドローン墓地に埋葬される。同年10月東京帝国ホテルで追悼会。
[日本史抜粋]ソビエト連邦成立